一般インフルエンザ予防接種
一般インフルエンザ予防接種
10月26日(木曜日)夕方の診療は休診とさせて頂きます。
一般の方の接種料金は1回目3000円(税込み)、2回目3000円(税込み)です。
13歳未満の方は2回接種が必要になりますが、当院では、1回目接種時に2回目接種のワクチンの確保は出来かねますので、ご注意下さい。
検索で直接このページに入られた方は、上の「ワクチン予約方法」に移って頂き、注意を読んで頂いてから申し込んでください。
受付は、基本は、当院のホームページを見て、注意事項を理解して頂き、「予診票をダウンロードして印刷し、来院前に記入して頂ける方」または、「ホームページを見て予診票のダウンドードは出来ないが、前もって当院に取りに来て頂ける方」とさせて頂きます。
待合室で密になることを避けるためですので、印刷できる方は印刷をしてからご来院して下さい。
ホームページを見られない方は、今年度の接種は控えて頂きます。
予診票を取りにこられる場合は、各診療時間の終了前1時間以内に来院して頂きますが、来院日時間および時間を事前に伺います。
接種は3歳以上の方とさせて頂きます。
中学生以下の方は保護者同伴で来院して頂きます。
高校生から18歳までの方は本人一人で来院して頂けますが、予診票上部の保護者欄に保護者の方に署名をして頂くとともに、押印をして持参して下さい。(下部の本人署名欄には本人に記入して頂きます。)
予診票をとりに来られる方は、診療時間終了時の1時間前に来院して下さい。
来院時に接種日の予約をして頂きます。
予防接種施行時間は
土曜日 午前 11時から
とさせて頂きます。
予診票記入時の注意事項
(予診票はダウンロードして印刷できます。)
①説明文(インフルエンザワクチンの接種について)を読んで予防接種の効果や副反応などについて理解して下さい。
②記入は必ず黒の消えないボールペンで記入して下さい。(鉛筆では記入しないで下さい。)
③特別な病気で(予診票5)他院で治療中の方は、その主治医に予防接種を受けてよいかどうかできるだけ確認して下さい。
④他院で薬の処方をされている場合、処方内容がわかるもの(紙のお薬手帳)か薬の実物を持参して下さい。接種可能かどうかは当院で判断します。
その他の注意事項
①メガネが必要な方は必ず持参して下さい。(診察室でも使用します。)
②上腕が露出しやすい服装でお越しください。接種は左の上腕外側に接種します。
③朝必ず体温測定を行い、体温が37.5度以上ある方は、当日接種を見送らせて頂きますので、必ず当日午前中に連絡をして下さい。(可能なら、予約の取り直しも行います。)
ただし、この体温は予診票に記入しないで下さい。(当院で接種直前に測定した体温を当方で記入します。)
④痛み止めや熱さましを処方されている方は、接種当日の薬は服用せずに来て下さい。(服用されて来院されますと接種前の体温(37.5度以内)が確認できないために接種することができません。
解熱作用のある薬かどうかは「解熱作用のあるお薬」をクリックして確認して下さい。
⑤1か月以内に手術をされる方も予防接種ができない場合があります。
理由として、ワクチンうつと、体はそのワクチンに対する抗体(ワクチンを攻撃する物質)というものを作ります。
ただ、この際に体には多少負担がかかります。(ワクチンを打った後に熱が出たりする理由です)
こういう負担がかかった状態で手術や麻酔をすることは体にさらに追加での負担を強いることになり、よくないといわれているからです。
⑥今までにインフルエンザ予防接種後、2日以内に37.5度以上の発熱を生じた方は予防接種が出来ない場合があります。
「接種後の注意」もクリックしてご覧ください。
↑↑
予診票記入時の注意
1.説明文を読んで理解されない場合は接種が出来ません。
4.投薬を受けておられる場合、主治医に受けてもよいと言われていても紙のお薬手帳(スマホのお薬手帳不可)または実際に服用されているお薬をすべてを持参(この場合は枠内の空白部分に持参されている薬の名前をすべて記入して最後に「のみ」と記入)して下さい。
持参されない場合は接種が出来ない場合があります。
4.主治医に尋ねられていない場合は、「はい・いいえ」どちらにもまるをつけなくて結構です。
5.疾患により接種延期を勧める場合があります。
6.疾患により当院では接種でができない場合があります。
7.鶏卵にアレルギーがある方で、今までにインフルエンザ予防接種をされていない方は当院での接種を見合わせて頂きます。
11.それぞれの潜伏期が過ぎて発症しないことを確認してからの接種になります。
12.他のワクチンを接種されていた場合は一定の間隔をあける必要があります。
13.症状によっては、当院での接種を見合わせる場合があります。
印字はダウンロードしてA4用紙に印字して下さい。
キャンセル時の注意
●キャンセルはわかり次第電話をして下さい。
●当日のキャンセルは午前8時30分から9時までに電話をして下さい。
ワクチンの予約日に空きがある場合は、一度だけ予約を再度取り直して頂きます。
●キャンセルの連絡をされずに無断キャンセルをされた方は、本年度のワクチンの接種をご遠慮下さい。
携帯電話への当院の番号登録の確認
接種後の待機時間を無しにするための携帯電話への当院の電話番号の登録の確認は、会計時に確認をさせて頂きます。
お願い
接種料金は3000円です。
出来るだけお釣りがないようにお願いします。
↑↑
上記ダウンロードがセキュリティ上心配な方は下記武田のサイトに移ってダウンロードしてください。
https://www.takeda.co.jp/patients/vaccine_portal/influenza/files/yoshinhyo_influenza.pdf
最後まで読んで頂き有難うございました。
予約の電話番号は079-564-0886です。
電話予約をされる方は、最初に「当院のホームページを見て電話をしている。予診票を印字できる。」とお話しください。
その後「名前、年齢、住所、電話番号、接種希望日」をお伝え下さい。
問診票を取りに来られる方は、いつ来院されるかも、お伺いします。
予約受付時間外に電話をされる方がおられます。
もう一度電話予約受付時間を確認してから電話をして下さい。
新型コロナワクチンの予約電話をお受けする時間は、
月曜日 午後 午後 3時から午後 6時まで
a:4164 t:1 y:3