三田市弥生が丘(フラワータウン)の内科で、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や甲状腺疾患、消化器疾患、循環器疾患、呼吸器疾患などの一般内科の治療を行なっています。-----(((主にジェネリック薬を院内処方しておりますが、先発薬の処方も可能です。院外処方になる場合もあります。)))-----(((火曜日、木曜日は午後8時まで診療しています。)))------------------------------(((禁煙治療やED(勃起不全)治療、AGA(男性型脱毛症)治療も行なっておりますので、気軽にご相談ください。)))---------------

発熱等外来対応医療機関

FrontPage
コロナ・インフルエンザ抗原同時測定キットが不足する場合があります。
その時はそれぞれの単独抗原測定キットで対応させて頂きます。

現在当院では、「かかりつけ患者様」や「定期的に通院されている医療機関がない方」に限り発熱等外来対応医療機関としての予約を受け付けております。

令和5年10月および11月の間 月曜日午後および土曜日午前はインフルエンザワクチンの接種を集中的に行いますので、発熱などの患者様の診察は中止させて頂きます。

他院で定期的に受診されている方は下記のサイトをご覧になり、A型で登録されている医療機関にご相談下さい。

発熱等外来対応医療機関
A型:発熱患者等の診療・検査を実施
B型:原則、かかりつけ患者に限り診療・検査を実施

https://experience.arcgis.com/experience/9347676a426548cf8cba028240686384/

新型コロナウイルスの抗原検査は可能ですが、PCR検査は行っておりません。

コロナ感染症の薬の処方も行います。

12月21日木曜日の夕方の診療は休診とさせて頂きます。

予約の受付時間は

  平日  午前は 午前9時30分から午前11時
月・水・金 午後は 午後3時30分から午後 5時
火・木   夕方は 午後6時30分から午後 7時

とさせて頂きます。

上記時間以外にかけて頂いても、「ホームページを見てから掛けなおしてください。」と言って電話を切らせて頂きます。

当院の発熱等外来対応医療機関としての方針

診察は予約制とさせて頂きます。

予約されずに来院された場合は診療をお断りさせて頂く場合があります。

1日の人数の上限もありますので、人数の上限に達しましたら、このページに記載しますので、確認してから予約をして下さい。

定期的通院患者様に65歳以上の方や基礎疾患を持たれている方も多いため、当院では

●時間的分離として、掲示している診療時間の後ろ1時間を診察時間とさせて頂きます。

●空間的分離のために、駐車場で車内で待機、入り口近くの簡易ブース内での診察・検体採取をさせて頂きます。

●院内の事務員と、車内待機中の患者様との連絡・説明などのために携帯電話での対話が必要になります。

●予約・受診についての注意事項などもこのホームページに記載させて頂いております。

このため
 ① 当院のホームページが見られない方
 ② 車での受診が出来ない方
 ③ 携帯電話を持参出来ない方、持参できても扱えない方

 ④ 15歳未満(中学生以下)の方
 ⑤ 腹痛・むかつき・もどしなどの消化器症状のある方(横になって腹部の診察が出来ないため)
 ⑥ 発疹がある方でかつ麻疹や風疹が疑われる方(診療経験が少ないため)
   麻疹・風疹については、ここをクリックして下さい。麻疹・風疹

は申し訳ありませんが、当院での診療をご遠慮下さい。
尚、自家用車で来院できない方は、タクシーでの来院は可能ですが、コロナ感染が否定されるまでタクシー内で待機して頂きます。(コロナ陽性の場合は、診察終了まで。)

受診の予約申し込みをされる方はこのホームページを必ず最後まで見てから
固定電話(079-564-0886)へかけて下さい。

予約の電話をかけて頂いた方には
① 姓名
② 年齢(15歳未満・中学生以下の方はお断りさせて頂いております。)
③ 症状(症状によってはお受けできない場合があります。)
④ 発疹の有無
⑤ 来院される車の4桁の番号(タクシーで来院される場合はその旨、事務員にお伝え下さい。)
⑥ 持参される携帯電話の番号
⑦ 当院の受診歴の有無(わからなくてもかまいません)
⑧ かかりつけ薬局名(かかりつけ薬局があれば) 
⑦ パルスオキシメーター(指先で酸素濃度を測る器機)を所持されているかどうか。

を順にお伺いしますので、すぐに答えられるようにしてから電話をかけて下さい。(特に⑤、⑥)
車の番号や携帯電話の番号がすぐに答えられない方は、電話を切らせて頂く場合があります。

上記に答えて頂き、当院を受診して頂く方には、次に
① 診察予約時間
② 駐車場番号

を提示させて頂きますので、メモが取れる状態で電話をおかけ下さい。

下記「持参して頂くもの」もお読み下さい。
● 保険証(当院では、まだマイナンバーカードは使用できません。)
● お薬手帳(条件により院内処方をさせて頂きます。)
● 診察券(過去に当院を受診されていてお持ちの方)
● タオル1枚(採血の時に腕の下に敷かせて頂きます。)
● 現金(当院ではクレジットカードや電子決済は行っておりません。)

火曜日・木曜日夕方に受診されて院外処方となった場合、開いている薬局が少ないためご注意下さい。

インフルエンザ抗原検査や、新型コロナウイルス抗原検査がキット不足により出来ない場合があります。

当院では、受診された方には白血球数および分類、炎症の程度を調べる血液検査をさせて頂き、必要な方には抗生物質または抗菌剤の処方を行っております。

支払は現金になります。
コロナ陽性の方は、紙幣での支払いをして頂き、お釣りをお渡しします。
できるだけ五千円か一万円札の準備をして下さい。
逆にコロナ陰性の方はお釣りがないように支払って頂けたら助かります。

また、指先で動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定しますので、マニュキアは除去しておいて下さい。

上記注意事項を見て了承して頂けた方は
固定電話079-564-0886に電話予約をして下さい。
尚、予約の電話を掛けて頂いた方は、
●診察開始まで、駐車場内で自家用車内で待機して頂くこと
●簡易ブース内での検査及び診察を行うこと
●新型コロナウイルス抗原検査が陽性となった方は、院内に入らずに治療を終了させて頂くこと
を了承して頂いたと考えさせて頂きます。

画像の説明

診療時間は曜日によって異なり、電話の受付時間も異なりますので、電話をかけられるときは、曜日および時間を確認しておかけ下さい。

尚、予約時には、事務員が電話に出た時にはじめに
「ホームページを見てから電話をかけている」とお話しください。

受診予約時間になって、駐車場に到着されたら、すぐに
当院の携帯電話(186-080-8946-8481)へ電話をして下さい。
来院前に番号の登録をしておいて下さい。

尚、受診予約のために上記携帯電話にかけていただいても予約は受けませんし

 午前中は、      午前11時00分
月・水・金曜日 午後は、午後 5時00分
火・木曜日   夕方は 午後 7時00分までは携帯電話には出ませんのでご注意下さい。

電話予約をされた方は下記をクリックして
発熱等外来を予約された方へのページも読んでおいてください。

発熱等外来を予約された方へ

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional